障がい児通所支援・認可外保育所・児童福祉専門(行政書士・社会福祉士・保育士・経営コーチ)

障がい児通所支援・認可外保育所・児童福祉専門(行政書士・社会福祉士・保育士・経営コーチ)

1979年生まれ。20歳保育士勤務、子育てしながら、27歳日本福祉大通信制の大学へ編入学、30歳社会福祉士取得。34歳行政書士になり、開業以来、障害福祉サービスの書類作成の仕事をする。38歳成年後見人受任開始、同年、高齢者のデイサービスの運営顧問、40歳、介護施設での事務長代行の経験を経て、現在は、福祉施設の開業・運営コンサル・成年後見人。和仁達也先生のお金のブロックパズルと思考整理術を学ぶ。また、交流分析にて、過去と人は変えられない、エゴグラムなど分析方法を学ぶ。成年後見人としての支援者の立場と行政書士、キャッシュフロー経営や労務管理、福祉事業の基準などの運営コンサルの立場をおりまぜて、障がい福祉サービスの運営攻略法、事業所ハンドブックをテキストに、国の基準に合った運営方法をお伝えしている。セミナー「福祉職員の辞めない聴く方法」など。

障がい児通所支援事業を社会貢献として頑張りたい事業所・事業者様の
ご支援を主にしています。
6名の成年後見人も行っています。

当オフィスでは、行政も使用しています、
「事業者ハンドブック」に沿って
ナビゲートさせていただいています。

福祉事業って
国のルールは、難しいし
人の採用や定着も
工夫が必要だし
日々の業務に追われていませんか?

私も、実は、福祉施設で
管理職の経験をしたことがありますので
分かります。

膨大な量の
事業所メールに対応しながら
日々、施設内で起こるトラブルや
クレームや退職したいという
話に対応してきました。

現在は退職したので、
事業所様で
手が足りない部分
のみ管理する技術を
提供しています。

キャッシュフロー経営や
心理学も勉強しまして
さらに、福祉経営を
立体的に見ることが
できるようになりました。

今後は、事業所様の苦手な部分を
発見できるような
全体マップを使って
個別にコーチングさせていただこうと思います。

また、セミナー「ポジティブ福祉経営法」
もいろんなバーションを作成し、
忙しい事業所様の
道しるべとなれたらと思っています。

また、元々保育士ですので
やはり、児童福祉にも力を
いれていきたいと思います。

私の娘も配慮が必要な子で10年間
いろいろな配慮を
してきました。

そうした経験をお伝えしながら、
「みんなと違っていいんだ」
と思っていただだけるような
セミナーも作っていきたいと思います。
お問い合わせはこちら

施設など対応中のことが多く、お電話に出ることができません。メールフォームにて、サービス内容のご質問はお伝えさせていただきます。

お問い合わせフォームはこちら

福祉サービスの運営支援で得たこれだけは知っておきたい情報の共有。

自己紹介(note)

福祉事業開業の前に考えていただいてること

国が推奨。放課後等デイサービスのガイドライン、ご存知ですか?

処遇改善加算・ベースアップ加算支払い対象者

福祉施設の方に喜んでもらえた仕事①加算取得支援

静岡県西部 障がい福祉事業 開業・運営

 

代表者の詳細なプロフィールはこちらから

 

行政書士業務及びコンサルティング

行政書士の書類作成業務としては、
障害福祉サービスの指定申請書一式作成のみとなります。処遇改善加算・体制届作成は、
外注で作成する場合、加算の算定要件を満たしているかどうか
確認が取れず、事業所の書類を拝見しない中での書類作成代行は、
事業所にとってリスクと考えています。

 

当オフィスでは、運営支援に関しましては、
合同会社グリーンオフィスにて
継続顧問契約にて、対応させていただきます。

 

運営ナビゲートサービスはこちらから

 

私が今まで行ってきた業務は以下になります。

<経営者様用>
  1. 経営者と職員の橋渡し・会議進行による意見の引き出し
  2. 否定的な発言が多くて、場の空気を悪くする社員への対処法について
  3. 苦手な部下との面談のリハーサル
  4. 関係性が悪化した上司と部下の間に入ってレフリー役を担う、3者面談
  5. パワハラ・セクハラ対応、業務指示を守ってもらうには?
  6. 勤務者(障がいのある方)の職場内トラブル対応方法について  

<運営基準関係>
  1. 運営基準上、必要な書類の作成方法について
  2. 処遇改善加算の計画と報告、体制届等の作成方法について(自社で対応できるようにナビゲート・継続顧問の方)
  3. 運営基準チェック
  4. 夜勤者含む勤務表作成及び勤務調整について
  5. 送迎車の事故防止について
<収支>
  1. ホームページの改善方法、営業ツールの作成法
  2. 収支のバランスチェック

お困りごとや関心ごとに合わせて、「着眼点と発想力と思考力」をおりまぜながら、
ベストな状態にたどり着く手助けをしていきます。

ビジョン

 

○心豊かに
好きなこともしながら
やりがいのある仕事ができる
社会の創造します!

 

○福祉の見える化によって
社会全体で考えられる
ようにしたいです!

 

ミッション

 

○自分も心豊かになり
人・社会も心豊かに、元気にする人財の育成します!

 

○ 福祉事業の運営を適正に
できるようにします!

 

○お子さんの発達障がいや
グレーゾーンのお子さんが
早期療育につながるようにしたいです!

 

○障がいのある方への理解が広まり
得意を伸ばして
お仕事や生活ができるように
したいです!

 

合同会社設立と行政書士事務所名変更のお知らせ

当オフィスのホームページにお越しいただきありがとうございます。
あきは行政書士事務所は令和4年9月15日より行政書士グリーンオフィスへ名称変更いたしました。

 

行政書士及び社会福祉士の業務外に関しましては
合同会社グリーンオフィスにて対応いたします。
今後ともよろしくお願いいたします。